Thumbnail Image 1
2018/04/15    A-Forum e-mail magazine no.50 UPしました。
2018/04/12    A-Forum e-mail magazine no.49 UPしました。
2018/02/15    A-Forum e-mail magazine no.48 UPしました。
2018/02/07    和田章 分からないことの多い地震動と構造物の鈍な耐震設計 structure No.145 2018.1 UPしました。
2018/01/16    A-Forum e-mail magazine no.47 UPしました。
2017/12/20    A-Forum e-mail magazine no.46 UPしました。
2017/11/07    A-Forum e-mail magazine no.45 UPしました。
2017/10/18    A-Forum e-mail magazine no.44 UPしました。
2017/09/13    A-Forum e-mail magazine no.43 UPしました。
2017/08/09    A-Forum e-mail magazine no.42 UPしました。
2017/08/09    金田勝徳 構造設計事務所の工事監理 JSCA機関紙 structure NO.143 2017.7 UPしました。
2017/07/21    A-Forum e-mail magazine no.41 UPしました。
Thumbnail Image 1

第23回
専門家の責任とは


コーディネーター:神田 順

パネリスト:梅沢良三(梅沢建築構造研究所)、向野聡彦(日建設計)、篠崎洋三(大成建設)

日時:2018年6月21日(木)17:30~19:30
場所:A-Forum
参加費:2000円(懇親会、資料代)


参加申し込み:こちらのフォーム よりお申し込みください。
*「お問い合わせ内容」に必ず「23回フォーラム参加希望」とご明記ください。


設計・監理報酬を論じた前回のフォーラムに引き続き関連テーマで「専門家の責任」を取り上げます。まず思い浮かぶのは、朱鷺メッセの歩道橋崩落事故のことです。構造設計者として渡辺邦夫氏は、工学的原因究明こそが自らの責任と10年間の裁判を闘いました。裁判には勝利しましたが、社会的に受けた損害はとても大きなものです。パークシティLaLa横浜の杭施工不良問題では、構造設計者の責任を論ずることなく全棟建て替えが決議され、その賠償責任はデベロッパーと建設会社の間で争われています。

 司法の場においては、民事裁判では真相究明よりは損害賠償能力が問われ、設計者の責任を明らかにしないままに建設会社が経済的責任を取る形で決着をつけることが多く、その結果、構造設計者が責任の取れる専門家と社会的に認識されない状況を生んでいるように思います。

 建築基準法は、第1条の目的で、最低基準と謳っていて、20条では、国の基準に適合することで安全とみなすとしているのですが、自然の脅威のもとでの建築の倒壊や損壊について、国が責任を問われることはなく、また法適合している限り設計者も責任を問われないようになっています。

 本来、建物の構造安全性については設計した人間が一番良く分かっている以上、設計者が責任取れるようでないといけないのに、今の社会制度が誰も責任を取らないようになっていることは多いに問題だと思います。もっとも、責任も、経済的責任、法的責任、道義的責任、説明責任などいろいろ分けて考える必要があります。

 パネリストには、立場の異なる3人の専門家をお呼びして、専門家の責任をどのように考えるか、自論を紹介いただき、フォーラム参加者との意見交換の上で、これからのあり方についての提案も整理してみたいと思います。奮ってご参加をお待ちします。
(神田 順)


A-Forum アーキテクト/ビルダー(「建築の設計と生産」)研究会

第10回 戸建住宅生産の現状と課題-住宅の供給構造はどうなっていくのか

以前の研究会はこちら

AB研究会では第3回「日本の住宅生産と建築家 その歴史と現在の課題をめぐって」及び第4回「建築職人の現在‐木造住宅の設計は誰の責任なのか」のなかで、現在の(戸建て)住宅の生産供給の現状と木造住宅での架構設計の問題や賃金水準も含めた職方・施工者の労働環境といった問題について議論された。
 特に、「第3回では現在のほとんどの(戸建)住宅供給は主にプレハブ住宅とプレカット木造住宅の二つに大別されるが、それぞれの住宅の差別性はクローズドシステム供給なのかオープンシステム供給なのかの差でしかなく、顧客から見ても提供される商品・サービスが不明瞭な状況である。住宅産業全体が新築市場の縮小化のなかで行き詰まり感と供給構造の維持が大きな課題となっている。」ことが確認された。
 また、木造パワービルダーの台頭やアウトソーシング活用拡大に伴う設計・施工技術者の能力低下や性能・品質担保の問題や施工担い手不足への対策が求められている。」ことが指摘された。  そこで今回はプレハブ住宅メーカーと木造地域ビルダーの現状と今後の展望や課題について比較確認した上、今後の(戸建)住宅の展開と可能性を議論してみたい。

コーディネーター:布野修司+安藤正雄+斎藤公男

(a)主旨説明:中村良和氏(中村工房デザイン室)
(b)プレハブ住宅メーカーの現状と課題についてー中村良和氏(中村工房デザイン室)
(c)地域木造ビルダーの現状と課題についてー高田清太郎氏(高田建築事務所)

日時:平成30年5月19日(土)15:00〜18:30(会場にて懇親会を行います)
場所:A-Forum
会費:2000円

参加申し込み:こちらのフォーム よりお申し込みください。
*「お問い合わせ内容」に必ず「第10回AB研究会参加希望」とご明記ください。