免震重要棟

    2011年東北地方太平洋沖地震の際に、福島第一原子力発電所内の「免震重要棟」がマスメディアによって繰り返しアナウンスされ、その存在が広く全国に知られることとなった。「免震」と「重要」が並んだ施設名を耳にして、「重要な建物」=「免震構造」という認識を持った人も少なくないと思われる。実際に発電所内のほぼ中央に位置した免震重要棟は、緊急時対策の陣頭指揮が執られる場所として用意されていた。
    震災の日からほぼ一ヶ月間、福島第一原発では吉田昌郎所長をはじめとした現地職員たちが、放射能被曝の恐怖と闘いながらこの免震重要棟に籠城し、不眠不休で様々な事態に対応することとなった。文字通り免震重要棟が災害対策の重要な司令塔となったのである。それを可能にしたのは原発施設内のすべての電源が失われた中で、唯一免震重要棟内の通信専用回線機能が保持され、東電本店とのテレビ会議システムも動き続けられていたことにあった。その時の様子をコラムニストの船橋洋一は「免震重要棟の存在はかけがえのないものだった。免震重要棟がなければ、全くお手上げで全滅だったところが、首の皮一枚でつながったと、吉田昌郎福島第一原発所長と横田一麿保安院現地所長は口をそろえる」と記述している1)。
    ここで言われている「全滅」は、そのことによって東北地方のみならず、首都圏までに及ぶ日本全国の1/3の地域が放射能に汚染され、日本人の半分が避難場所を求めてさまよい、全国がパニックに陥ることを意味していた。少し大げさなもの言いかも知れないが、免震構造が日本を救ったとも言えそうな話である。その免震重要棟が建設され使用開始されたのは、震災からわずか8ヶ月前の2010年7月のことだった。今回の原発事故はいくつかの偶然が重なって最悪の事態を免れたと言われているが、このこともその偶然の中のひとつであったように思われる。
    一方震災時に岩手県沿岸地域の後方にあって、自らも被災しながら沿岸被災地の支援に街を挙げて取り組んできた遠野市の状況も、学ぶべき示唆に富んでいる。3.11地震によって震度5強の地震動を受けた遠野市庁舎は、1階の柱がせん断破壊をきたし内部への立ち入りできない状態となった。そのため震災直後の市災害対策本部は、庁舎前の屋外駐車場に設けられたテント小屋に設置され、灯りは蝋燭、情報源は携帯ラジオ一台という状況であった。そうした情報不足による混乱の中で、市民は津波被災者からの直接の求めに応じて大量のおにぎりを握り、燃料や毛布を集めて沿岸地域に送り続けた。しかし電源が回復し情報が得られようになるまで、全国から寄せられた支援物資を適切な場所に送り届けられなかったことや、苦労して準備した被災者の受け入れ態勢が空振りに終わった様子が、つい先日のテレビ番組でも放映された。もちろん遠野市庁舎は免震構造ではなかった。
    建築のすべてを免震構造にすべきと言うつもりはない。しかしこれから設計しようとする建築が被災した後の様子を的確に想像し、そのことが社会にどのような影響を与えるかを建築主に説明する、ないしは説明できるのは設計者をおいて他にない。生半可なことでできることではないが、そうした視点を持つことが、今構造設計者に求められているもう一つの使命ではないだろうか。
船橋洋一著「カウントダウン・メルトダウン」2012.12.30 文芸春秋刊

(KK)



第5回フォーラム開催のおしらせ

テーマ:大規模な空間構造の計画と技術―新国立競技場をめぐる多様な視点


    新国立競技場の「国際デザイン・コンクール」が実施されたのは2012年7月。Zaha Hadidが最優秀案に選ばれてから、既に2年が経過しようとしている。そしてフレームワーク設計から基本設計を経て、10月31日には新しい入札契約方式(ECI)によって実施設計段階での施工予定2社が特定された。
    2013年9月の東京オリンピック開催決定と前後して景観問題等を中心とした議論が提起され、その後多くの建築家や市民による集会やシンポジウムが継続して行われてきた。一方建築学会では2013年秋のアーキニアリング・デザイン(AND)展におけるテーマの1つに「新国立競技場をめぐって」が設定され、国際デザインコンクールの最終候補作品のパネルおよびオリンピック競技場の模型が展示された。さらに2014年には新国立競技場に関連した次のような議論の場が企画された。

    9/12  建築学会大会PD-「オリンピック競技施設の構造デザイン」
    10/1  建築文化週間―「新国立競技場の議論から東京を考える」
    11/14  構造デザインフォーラム×AND展2014(11/14~21)
    「大空間建築の計画と技術」-オリンピックとワールドカップをめぐるAND

    特に3つ目の企画はこれまで多くの議論が専門家を中心にしてきたのに対して、次の世代を担う若い人達の目線から問題意識をもち、諸課題を考え得ることを意図している。したがって各大学の研究室を中心として調査・検討課題を設定し、学生によるプレゼンテーションと議論を行うものである。そして今回の第5回フォーラムはこの延長上にあり、エンジニアとアーキテクトが話題を共有し、さまざまな視点からの考察と議論をより深めたいと考えている。

コーディネータ:斎藤公男(日本大学名誉教授)

パネリスト: 未定

日時:2014年12月8日(月) 18:00-20:00
場所:A-Forum レモンパートⅡビル5階
フォーラム終了後に懇親会
会費:2000円
定員20名、申し込み先着順
  メールフォームにて申し込みをお受けしています
http://www.a-forum.info/contact/form.html
『お問い合わせ内容』に必ず第5回フォーラム参加希望と明記してください。





第4回フォーラムのご報告

テーマ:「建築とメディア」報告 安達 功


2014年10月21日(火) 18:00-20:00開催
コーディネータ:安達 功(日経BP社建設局プロデューサー)
パネリスト:真部 保良(日経アーキテクチュア前編集長)、西川 直子(建築ジャーナル編集長)、磯 達雄(建築ジャーナリスト)

    10月21日(火)午後6時から8時、建築メディアの最前線で活躍するパネリストを招いて、表記のフォーラムを開催しました。お忙しいところご参加いただいた皆様に深く御礼申し上げます。
    今回のフォーラムの目的は、社会と産業の変化に直面して変革を迫られている建築メディアの実像を実務者の皆様と共有するとともに、建築とメディアのこれからについて議論することでした。

詳細はこちら→http://a-forum.info/event/forum05.html

動画はこちら→https://www.youtube.com/channel/UCsC5JtYoJ-MKw4QUi-gG6-A/playlists
書籍紹介

A-forumウェブサイトに書籍紹介の頁をオープンしました。


2014.10.29更新(神田順)
基準値のからくり 安全はこうして数字になった

村上道夫、永井孝志、小野恭子、岸本充生 著/講談社 ブルーバックス/ISBN978-4-06-257868-4
2014.11.4更新(和田章)
縦割りをこえて日本を元気に

米田雅子(慶應義塾大学特任教授、建設トップランナー倶楽部代表幹事)著/中央公論新社刊/ISBN978-4-12-004662-9

★ウェブサイトに記載する原稿を募集しています。★
・書籍名・書籍ISBN・書籍紹介文(400文字程度)・サイトに記載してよい名前(匿名可)をa-forum@a-forum.info宛にお送りください。